
「年のはじめ、梅があらゆる花の先頭を切って咲き、春を告げる」ことから、
「
梅は百花の魁(さきがけ)」
と言うのだそうです。
松・竹・梅という三つの等級を表す言葉は、
「中国で、松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、
梅は寒さの中、百花に先がけて花を咲かせることから、
松・竹・梅を【歳寒三友(さいかんさんゆう)】といい、
それが日本に伝えられた。」
のだそうです。


梅は香りに桜は花
と言うけれど、私は花も梅が好き♪
梅田椎麦(うめだしいむぎ)
ウメの実の多い年はイネが豊作で、シイの実の多い年はムギが豊作。
梅田枇杷麦(うめだびわむぎ)
ウメの実の多い年はイネが豊作で、ビワの実の多い年はムギが豊作。
今年はどうなのでしょうね~♪
0 件のコメント:
コメントを投稿