2010-02-27
2010-02-26
2010-02-25
2010-02-20
2010-02-19
星の瞳
ゴマノハグサ科クワガタソウ属:二年草
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell、Bird's-eye
別名:瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳
野原を彩る花達が咲き始めました~♪
昨年はこの星の瞳を撮るのが朝散歩の日課でした♪
この花を見る度に「小さな恋のものがたり」を
思い出します☆


ラベル:
Persian,
ゴマノハグサ科,
花,
花、写真、2月、百景,
大犬の陰嚢
2010-02-16
2010-02-14
寒芍薬
キンポウゲ科ヘレボルス属:常緑多年草
学名:Helleborus niger,Helleborus orientalis
英名:Christmas rose,Lenten rose
和名:寒芍薬・初雪起し・雪起し
「クリスマスローズ」は、
クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、
ということから命名。
「【冬の貴婦人】とも言われるガーデンハイブリット(レンテンローズ)は、
明治から大正にかけ 日本に薬用植物として導入され、
和名【寒芍薬】(カンシャクヤク)と、原種ニゲルは【初雪起し】などと呼ばれ
茶花として茶人達によって茶席を彩り、
また日 陰に強い植物として和風の庭の下草として使われていました。」
と【クリスマスローズの物語と花図鑑】書いてある。
意外と古くから渡来していたのですね。
俯いて咲く姿が愛しい花ですね♪
2010-02-13
群雀蘭
【オンシジウム】
ラン科オンシジウム属:常緑多年草
学名:Oncidium(属の総称)
英名:Butterfly orchid,Dancing Lady Orchids
和名:群雀蘭・雀蘭・群れ雀
英名では踊っている女性や蝶々に例えられているのに対して、
和名は雀。
これは、英名に軍配をあげたいかなぁ~♪
ラベル:
オンシジウム,
ラン科,
花,
花、写真、2月、百景
Marguerite
2010-02-10
柾
2010-02-08
Japanese aucuba
エラチオール・ベゴニア
シュウカイドウ科ベゴニア属
学名:Begonia x hiemalis
英名:Elatior begonia, Rieger begonia
リーガース・ベゴニアと言う呼び名は、このエラチオール・ベゴニアをもとに旧西ドイツの育種家「オットー・リーガー」氏が育成した品種群が広く普及したことから使われるようになり、国内には1960年代に導入され現在まではこの両方の呼び名で流通していますが、これからは徐々にJFコード基準に合せてエラチオール・ベゴニアと統一され呼ばれるようになっていく傾向にあります。
リーガーさんの名前、消えちゃうのかなぁ…、(´・ω・`)
2010-02-04
迎春花
2010-02-02
2010-02-01
百花の魁
登録:
投稿 (Atom)